項目 |
数値等 |
老齢基礎年金額 | 788,900円(平成23年度満額) |
付加年金 |
200円×付加保険料納付月数(年額) |
振替加算額 | 227,000円×(1〜0.067) (昭和21.4.2〜22.4.1→106,400円) |
配偶者加給年金(老齢厚生) |
394,500円(平成18年4月2日以後生まれ) |
加給年金額 子の加算額(障害・遺族) |
1人目・2人目の子 → 227,000円 3人目以降の子 → 75,600円 |
障害基礎年金1級 | 986,100円(月額82,175円) |
障害基礎年金2級 | 788,900円(月額65,741円) |
配偶者加給年金(障害厚生) | 227,000円 |
遺族基礎年金 | 788,900円 |
中高齢寡婦加算 | 591,700円 |
死亡一時金 | 3年以上120,000円〜35年以上320,000円 付加保険料納付済期間3年以上で8,500円加算 |
国民年金保険料 | 15,020円(平成23年度) |
厚生年金保険料率 介護保険料率 健康保険料率 |
160.58/1000(平成22年9月〜平成23年8月まで) 164.12/1000(平成23年9月〜平成24年8月まで) 15.1/1000 95.6/1000 (大阪府) |
高年齢雇用継続給付の 支給限度額 |
327,486円(平成22年8月〜平成23年7月) |
報酬比例 の年金額 |
(平均標準報酬月額×7.5/1000×H15.3までの被保険者期間数+平均標準報酬額× 5.769/1000×H15.4以後の被保険者期間数)×1.031×0.981 ※0.981は、被保険者期間がH14.1月から12月までの被保険者期間のみの場合には0.990、H15.1月からH16.12月までの被保険者期間のみの場合は0.993、H17.1月以後のみの場合は0.996にります。 |
定額部分 | 1,676円×生年月日に応じた額×被保険者期間月数×0.981 |
全部繰上げの老齢基礎年金額 | 老齢基礎年金×(1−0.005×A) A=繰上げ請求月から65歳到達月の前月までの月数 |
一部繰上げ | @=繰上げ請求月から定額部分開始年齢到達の前月まで A=繰上げ請求月から65歳到達月の前月までの月数 ●一部繰上げの老齢基礎年金額=老齢基礎年金額×@/A×(1−0.005×A) ●繰上げ調整額=(定額部分)×(1−@/A) ●老齢基礎年金加算額=老齢基礎年金額−(1−@/A) |
厚生年金基金 | ●受給権発生がH12.3.31以前(昭15.4.1以前生まれ)の場合 ●受給権発生がH12.4以後(昭15.4.2以後生まれ)の場合 |
在職老齢年金(平成23年4月現在) (60歳前半) |
●総報酬月額相当額+基本月額≦28万円→支給停止額=0 ●基本月額が28万円以下で総報酬月額が46万円以下の場合 |
支給停止解除月数{雇用保険} | 支給停止解除月数=年金停止月数−基本手当の支給対象となった日数/30 |
高年齢雇用継続給付(61%以上75%未満) | (みなし賃金月額×(137.25/280))−(支給対象月賃金×(183/280) )=給付額 |
高年齢雇用継続給付との調整額 | ●標準報酬月額がみなし賃金月額の61%未満であるとき 調整額=標準報酬月額×6/100 ●標準報酬月額がみなし賃金月額の61%以上75%未満であるとき 調整額=標準報酬月額×調整率 調整率=(−183X+13,725)/280×100/X×6/15 X=みなし賃金月額に対する支給対象月の賃金割合 ●標準報酬月額と高年齢雇用継続給付との合計額が支給限度額(340,733円)を超えるとき 調整額=(支給限度額−標準報酬月額)×6/15 |
経過的加算 | (1676円×生年月日に応じた率×被保険者期間の月数×0.981)−788,900円×(S36.4以降で20歳60歳以上歳未満の厚年の被保険者期間の月数÷加入可能年数×12) |
60歳代後半 在職老齢年金 |
●基本月額と総報酬月額との合計額≦46万円→支給停止額=0円 ●基本月額と総報酬月額の合計額>46万円のとき 支給停止額=(基本月額+総報酬月額−46万円)×1/2×12 |
障害厚生年金 | ●1級の障害厚生年金=報酬比例の年金額×1.25+配偶者加給年金額 ●2級の障害厚生年金=報酬比例の年金額+配偶者加給年金額 ●3級の傷害厚生年金=報酬比例の年金額 ●障害手当金=報酬比例の年金額×2.0 ※被保険者期間の月数が300月に満たないときは300月保障 上記の計算式で算出した年金額×(300月÷被保険者期間の月数) |
遺族厚生年金等 | 平均標準報酬月額×7.5/1000×H15.3までの被保険者期間の月数+平均標準報酬額×5.769/1000×H15.4以後の被保険者期間の月数)×1.031×0.981×3/4 ※平成6年再評価率適用 ※長期の遺族厚生年金では、7.5/1000は生年月日による読み替えがある ※短期の遺族厚生年金では、300月保障 ●平成15年4月以後の被保険者期間のみの場合 平均標準報酬額×5.769/1000×被保険者期間の月数×0.981×3/4 |
寡婦年金 | 788,900円×(第1号被保険者の納付済期間+免除期間)/加入可能年数×3/4 |
離婚分割額 | {(第1号標準報酬総額+第2号標準報酬総額)÷2} ×{(5.481〜7.308)÷1000} (50%の目安) ※2%位物価の誤差が必ず出る 按分割合−{第2号改の対象期間s標準報酬総額÷第1号改の対象期間標準報酬総額×(1-按分割合)}/{(按分割合-按分割合×変換率+変換率)} |